しばはらせいいち   平成18年3月定例会
TOP プロフィール 政  策 質問記録 後援会だより 掲示板 メール リンク 過去の板

柴原成一の一般質問記録
小中学校の校庭及び保育所の所庭を芝生にできないか?
《質問》
  インターネットを見ておりますが、阿見町について書き込みするサイトがあります。
  そこに次のような書き込みがありました。『小学校の校庭を芝生にしたらどうだろう。若い夫婦が子供に行かせたい学校づくり。どう?シルバーセンターの人たちに頑張って手入れしてもらえば、成立するでしょ?
  茨大の農学部のアドバイスも受けられるし。子供に良い環境を作れば、自然と若い夫婦が増えるよ!』
  その後の書き込み『子供=サッカー。野球。裸足、コロンでも平気。大人=子供と休日に芝生校庭利用。老人=町の名売れる。よって人口増加。産業=芝生農家促進。地球=地球温暖化防止。』以上のような書き込みがありました。
  教育の現場において、最近校庭の芝生化が注目されています。芝生化を通じて、子供たちがケガを恐れず遊んだりスポーツを楽しんだり、あるいは芝生の維持管理に参加することにより、子供が環境に関心を持ち、社会性や環境に関心を持ち、社会性や公共心などを養い、集団生活ができる態度を育成することができるという観点からです。小中学校校庭の天然芝生化に国の補助、町の単独事業による補助を考えるつもりがないか、お訪ね致します。

.・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
《筈弁》教育長
  小・中学校の校庭及び保育所の所庭を芝生に出来ないかについてお答えいたします。
  校庭はこれまで土のグラウンドが一般的でしたが、近年芝生化を推進する学校が増えてきております。芝生化は、子どもたちに健康面・教育面・環境面で様々な効果が期待できると言われています。具体的に挙げますと、健康面や教育面では、芝生の弾力性がスポーツ活動に安全性をもたらし、安全・快適に実施できること、また環境教育の生きた教材として活用できるなどがあり、環境面では強風時の粉塵の飛散防止、降雨時の土砂の流出防止、夏季における照り返しや気温上昇の抑制などの効果があります。
  しかし、予算の確保のほか、芝生化するには植栽後の一時期校庭使用の制限、整備後の維持管理体制の確立などの課題もあります。また、校庭のそれぞれの土壌質により芝生化に適しているか、芝生化するにもどのように整備するかなど判断するには芝生の専門的知識を有する学識経験者やグラウンド・キーパーなどの助言も必要です。せっかく整備しても常時適切に管理しなければ、逆に校庭の使用に支障を生じかねません。
  参考までに茨城県の公立小・中学校の芝生化の状況は、300u以上の整備条件に限ると、平成17年5月現在で小学校577校のうち11校、中学校234校のうち5校で整備しております。文部科学省では屋外教育環境整備事業として、校庭を芝生化するには、暗渠排水・表面排水などが一体で整備することが条件となりますが、1000万円以上から6000万円を上限として、3分の1の補助を行っています。
  しかし、学校施設の整備面では、前回の議会一般質問でもありました学校施設の早期耐震化のための耐力度調査・耐震診断実施を含めた耐震化推進が最重要課題となっております。校庭の芝生化は、今後、中長期的な耐震化整備が終了してから、前述のとおり様々な課題がありますので、調査研究していく必要があると考えます。
  次に保育所の所庭の芝生化についてお答えします。
  保育所の所庭は子どもの行動体系により大きく分けて1 歳児まで用と2歳児以上用との2 種類に分けられます。
  1歳児までは、所庭を走り回ることはありませんが、転んでもケガをしにくいという芝生の特性がありますので、全ての保育所で一部芝生化を実施しています。
  2歳児以上については、元気に所庭で遊ぶことが子どもの成長発達にとって一番の活動となります。子ども達は所庭で走り回ったり、土で泥んこ遊びをしたりしています。
  走り回ったりする時、芝生は転んでもケガをしにくいというメリットはありますが、逆に滑りやすく転びやすいというデメリットがあります。幼児ですから当然スパイクのような滑り止めのついた靴ははいていません。
  また、芝生は朝露がつきやすく、雨上がり後も乾きにくく湿った状態では衛生上好ましくなく、さらに滑りやすくなるため、子どもの成長発達に欠かすことが出来ない外遊びが制限されてしまいます。
  このような点から保育所においては、芝生はデメリットのほうが大きく、保育所では土とのふれあいを大切にしていますので所庭の芝生化は考えておりません。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Copyright(C)2005  柴原成一