しばはらせいいち   平成21年06月定例会
TOP プロフィール 政  策 質問記録 後援会だより 掲示板 メール リンク 過去の板

柴原成一の一般質問記録
小・中学校における農業体験学習について
《質問》
 
 阿見町において農業は基幹産業に位置づけられる。農業者が減少するなか、子供たちに農業を体験させることは、いろいろな効果が期待できると思うが、小・中学校はどのように取り組んでいるのか。
   
.・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
《答弁》教育長

 小中学校における農業体験学習の目的は、児童生徒が自然を慈しみ、農作物を育てる喜びと苦労、また、食べ物を大切にする心を養うことにより、より一層豊かな人間性を育てるということです。
 取り組みについては、町内の全小中学校で、理科や総合的な学習の時間に農業体験学習を年間計画に位置づけ、実施しています。主につくっている作物は、ジャガイモ・サツマイモ・ヤーコン・米・ナス・トマト・オクラなどです。

 作物をつくるための田畑については、学校内敷地を活用しているところと、学校近隣の農家の方々が無償で貸してくださってるとろこがあります。耕作規模については、学校によっては20uから230uと、規模はさまざまです。また、実穀小学校のように上長地区のうら谷津の休耕田750uを無償で借りて米づくりを行っているところもあります。

 なお、米づくりの場合には、地域の農家の方々から、また、ふれあい地区館の高齢者の方々から御指導をいただき、田植えから稲刈り、脱穀まで実施している学校もあります。諏訪原実議長には舟島小学校で長年サツマイモや稲の栽培をボランティアで御指導いただいております。また、地域の農業者の方々より、種や苗を提供してもらい栽培してる学校もあります。

 収穫した農産物については、家庭科の調理実習などで材料としたり、児童生徒が家庭に持ち帰って、家族とともに味わい、その結果を感想として絵手紙などに表現して学校に届けるということもあります。

 また、学校によっては、学年集会や学校集会を開き、いも自慢コンテスト、焼きいも大会などをPTAの協力により行ったり、保護者やお世話になった農家の方々、また、地域のお年寄りを招待して、収穫祭を行っているところもあり、児童生徒たちは、自分が丹精込めて栽培し、収穫した農作物の味を十分に楽しんでいます。

 このように一連の体験をした結果、教育的な効果としては、農業の楽しさ、農作業の大変さや食べ物をつくる喜びを知ることができ、また仲間と協力し合うことの大切さを体得しています。

 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Copyright(C)2005  柴原成一