しばはらせいいち   平成22年03月定例会
TOP プロフィール 政  策 質問記録 後援会だより 掲示板 メール リンク 過去の板

柴原成一の一般質問記録
予科練平和記念館の今後について
《質問》
 
 2月2日にオープンし2月27日には来館者1万人を突破し客足は好調のようです。@まずは私の経験や町民に聞いた感想を元に気づいた2点について

(イ)順路の最後にある2つの映像ホール、順路6の「窮迫」と順路7の「特攻」ですが、ここを素通りしてしまっている人がいます。誘導や上映方法で何とか工夫できないか。

(ロ)出口近くに武器学校の「雄翔館」への案内板を設置できないか。

A初年度10万人の入館者を見込んでいるそうですが、その達成見通しは?

B今後の運営の実を上げる上では、リピーターの獲得がカギになると思われますが、特別展、企画、催事はどのように進めて行くのか?
.・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
《答弁》町長

@(イ)  6室と7室については、他の展示室と異なり自動扉で閉まっている関係から、5室までが展示室と勘違いをし、そのままお帰りになってしまう観覧者も見受けられました。6室窮迫と7室特攻の映像展示は非常に重要な意味のある展示です。現在、観覧者が必ず6室を通り7室に移動できるよう、観覧者の流れを5室から6室に向けるため、ベルトポールスタンドを配置するとともに、展示解説員が誘導、案内することで観覧者のスムーズな誘導が可能となりました。

 上映方法については、現在、6室、7室とも展示資料も観覧するお客さんのために7分の間隔をとり、約8分間の映像を映しています。

@(ロ)  予科練平和記念館は自衛隊施設内の雄翔館と一体的なコンセプトの中で整備をしており、予科練平和記念館ばかりでなく、雄翔館への誘導についても考えていかなければなりません。現在、敷地内に2カ所雄翔館への誘導案内板が設置されており、今後、来館者が雄翔館を認識しスムーズに誘導できるよう、その中の1カ所を記念館玄関前に移設する予定です。

A来館者は、2月2日から2月末日までの24日間で1万424名、1日平均約430名で、観覧料については431万円の収入です。開館日数が年予科練平和記念館の今後について間で約300日余りですので、単純に計算すると、年間約13万人の来館者となります。
 目標達成の見込みについては、開館からまだ1カ月余りしかたっておらず、5月の連休や夏休み期間の状況等も見ていかなければならないと考えています。
 いずれにしても、当初の目標を達成できるよう、近隣市町村や小中学校、旅行代理店、宿泊施設等への職員の訪問によるPR活動や、催事案内の充実を図り、町の観光スポットとしても全国に注目されるような広報活動をしていかなければならないと考えています。

B今後、所蔵資料展や企画展を開催する予定です。
 所蔵資料展については、これまでに収集した資料のうち、常設展示することのできなかった9千点以上を、テーマを設け、展示できるものは可能な限り展示開催をしていく予定です。
 また、企画展については、テーマは未定ですが、他の資料館等が所蔵している予科練や戦史に関する資料などを借り受けして実施することを計画しています。具体的な内容は現在検討中ですが、開催時期については、所蔵資料展を夏休み期間中に開催し、企画展を2月ごろに開催する予定です。
 さらに、元予科練習生によるお話し会や、当時の蓄音機や昭和のレコードといった資料を活用したレコード鑑賞会、また、阿見町や予科練の歴史を知ってもらうため、夏休みを利用した親子講座などの事業を計画しています。

 今回、政権交代があり、事業仕分けが注目されました。国の場合は、国の制度や国が直接実施しているものではなく、実際の事業は地方等が実施しているものです。

 ところが、町の予算は、直接町の事業そのものですので、非常に扱い方が難しく、それぞれの地域から選ばれた議員が仕分け人になることは非常に難しい要素があるのではないでしょうか。必要性というものは、共通の理解になってきていると思いますが、具体的な方法について、かなり検討する必要があると思います。

 議会のチェック機能については、行政改革特別委員会等でいろいろな具体的な提言をいただき、それを受け入れて成果を出したことは、これまでにもありました。議会としては、そういう形でのチェック機能プラス提案機能を発揮できるわけです。議会側として、果たすべき役割というものを十分検討していただければ、かなりのところまで踏み込んだ形ができると思います。


 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Copyright(C)2005  柴原成一